2007年01月12日

三線

沖縄に住んだらシーサーの他にまず習いたいと思ったのが三線。三線を習っている人に聞いたら、三線は自己流で練習したら変なクセが付くから絶対に自己流でやってはダメだそうだ。だから私は三線を始める時は、人に習って習得しようと思って、実家でも三線を練習したかったが、それはやめた。
この三線は、私の家の近くの三線屋さんに、ほぼ原価で譲ってもらった物。
沖縄に引っ越して、しばらく忙しかったので、落ち着いたら習おうと思っていて、引っ越しして3ヶ月ほど経った頃に購入した。だからその時既に、三線屋さんに、三線教室の下見に連れて行ってもらったり、ちょくちょく顔を覗いたりしていたので、顔見知りになっていた。
私が予算は2万5千円だと言うと、本来なら5万円以上する、裏も表も蛇革の本物の三線を2万5千円で、三線ケースまで付けてくれた。沖縄には本当に優しい人が多い。
三線教室を色々調べたら、本格的にきちんと手とり足とり教えてくれる教室は、月5千円と、ちょっと私にとってはきつい金額。公設市場近くで、3000円で習える所にも下見に行ったが、手とり足とりではなかった。それで私が決めたのは、公民館でやっている三線サークル。ここは、月1000円と、ほとんどお茶代だけの出費。もちろん手とり足とり教えてはくれないが、色々とアドバイスしてくれた。
三線を買ったばかりの私は、必死で暇さえあれば練習して、楽譜がなんとなく読める様になったが、ふと、ある重大な事に気が付いた。
三線は、唄と一緒に弾く物で、歌が上手くないと、いくら三線だけ弾けてもきまらないと言う事に・・・
楽器は、練習次第である程度まで上達すると思う。けれども、歌と言うのは、持って生まれた才能が大幅に影響するのではないかと思う。いくらどれだけ練習しても歌はなかなか上手くならないし、下手な人は下手で、うまくならない。私も三線を弾きながら歌ってみたが、どうしてもかっこ悪い。
歌が上手くて三線も上手な人を見ると本当に尊敬する。
そういう訳で、結局三線教室に通ったのは、たったの1ヶ月ほどで行かなくなってしまった・・・(><)
いつかそのうちまた習おう習おうと思っていたが、もう何年間も三線をさわっていない・・・
子供の頃も色々楽器を習った事があるが、ちっとも上達しなかったので、私にとって音楽は聴く物であって、自分で演奏する物ではないのかなとも思う。
でも、私の買った三線の音色は本当にいい音色で、せっかくいい物を手に入れたのだからいつかまた練習する日が来るかもしれない。
ちなみに、カンカラ三線(あき缶の三線)は、音色が蛇革の物と比べて全然違う音色なのに、値段はそんなに安くない。これを買うなら、少々高くても、両面蛇革じゃなくても、普通の三線を買った方がいいと思う。
       
         三線    三線



Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん at 19:39│Comments(7)沖縄の音楽
この記事へのコメント
こんばんは ☆

私は楽器音痴なので三線は弾けません ^^;

でも歌は得意なんです♪

たいようさんが三線を弾いて私が歌えばいいのかなぁ〜

こんなに素敵な三線をもっているならまた通ってはどうでしょう
Posted by †ジャンヌダルク† at 2007年01月12日 21:04
ここにも昨日、コメントを入れたのですが、やはり載っていませんね

ブログ管理のシステムがよくわかりません
^_^;
Posted by †ジャンヌダルク† at 2007年01月13日 07:51
三味線やってたんだねー
私は中学の頃、琴をやってました。
日本の弦楽器って素敵な音がするよね。
楽譜はちょっと大変だけど。
琴も爪が象牙じゃないと駄目らしくて(自然保護しないといけないのにね。)かなりの値段しました。
でもいい経験でした。
私も次は三味線やりたいなって思ってたけど、結局できずじまい…
歌いながら弾くのかー
2つの事を同時に出来ない私のは無理かも(>_<)
Posted by れんこん at 2007年01月13日 08:01
ジャンヌダルクさん
歌が得意なんて素敵ですね♪
歌って生まれつきの物で、声質のトーンとか、そういう物はいくら練習してもどうにもならないから、ほんと歌がうまい人っていいなぁって思います。
ブログのコメントの反映は、コメントを書いて頂いた後、私が承認して、返事を書くと同時にブログに反映させる事にしているので、多少返事が遅くなる時もあるかもしれないですが、必ず返事しますので気長に待って下さいね(^^)
   
れんこんさん
私も少し琴習ってたよ~。私が習ってたピアノの先生が、たまたま琴も弾けたので、ピアノを習うついでに教えてもらっていたんだ・・・私があまりにピアノやる気なかったから見かねたんだと思う^^;私はピアノより琴の方が好きだったなぁ。
ピアノは6年間習っていたんだけど、「エリーゼの為に」も弾ける様にならなかったんだよ(><)琴は「さくらさくら」ぐらいは弾ける様になったかなぁ。
子供の頃もう少し真剣にやればよかったと思っているよ~。
Posted by たいよう at 2007年01月13日 09:43
三味線の音色は、落ち着くし癒されますね。

私は、歌が苦手というか下手で
あんな、高い声出ないので三味線は無理ですね><

以前、ギターを購入して友達に習いながら
独学で頑張ってましたが挫折して
今、ギターは押入れの奥に眠ってます。

可哀想・・・。そろそろ出して触ってみようかなと思います。
弾けるようになったら嬉しいだろうな♪
ブログ移転しました。
Posted by つぐみ。 at 2007年01月13日 14:07
たいようさんのコメントにさっき気づいて返事を書いたところです

遅れてすみませんでした m(_ _)m

過去のブログチェックをマメにしないといけないと反省しました★

私ってどこか抜けてるみたいで ^_^;

今日、面白いシーサーを発見しました

お店の壁に板打ちされた滑稽なシーサー

チラッと見たらキジムナーと誤解して笑いました(笑)

でも、たいようさんのシーサーとどこか似てるなぁ〜って♪

つい写真を撮りました

ブログに使えたら載せますね

たいようさんのシーサーは、どうやって購入したらいいのでしょうか?

私は体が弱いので部屋のベッドの横に、ちょこんと飾れるような小さいシーサーがほしいのです

仕事も通信大学の勉強もほとんど部屋でおこなっています

やっぱり難しいですよね (>_<)
Posted by †ジャンヌダルク† at 2007年01月13日 19:52
つぐみさん
こんにちは~。ブログ移動したんですね、昨日ちょっとのぞきに行きましたが、ティーダブログ、沖縄っぽいデザインが沢山あって使いやすくて私も気にいています。
ギターはもったいないですね。でもギターとか三線とか一つでも楽器が弾けたら楽しいでしょうね・・・ギターの難しさに比べるとまだ三線は簡単そうな気もするんですが・・・やっぱりギターも歌が歌えた方がかっこいい感じがしますね^^;
 
ジャンヌダルクさん
面白いシーサーを発見されてよかったですね、写真、ブログに載せたら見せて下さいね。
作品は、今は在庫がないんです。陶芸でかなり沢山シーサーを作ったんですが、私の使っている共同窯はとても大きいので、みんなが沢山作品を作るまでは焼けないんです(><)
漆喰のヤドカリなら今日作ったのですが・・・シーサーではないですが^^;
調子の悪い時に作ったシーサーなら押入にいくらでも転がっているのですが、とても人に渡せる様な品物ではないんです^^;
陶芸のシーサーや、漆喰のやどかりが完成したら、メール頂けたら詳しいことお知らせします(^^)
Posted by たいよう at 2007年01月13日 22:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。