2007年02月02日

伝統的なシーサー

陶芸の工房に入って3ヶ月目ぐらいの時に作った作品。
この頃はまだ自分がどんなシーサーに向いているのか分からず、他人の作品を見よう見まねで模索しながら残業中に必死で作った。
今、単純な形のやどかりくんばかりを作っているが、この作品は、個性やセンスがいらない代わりに、技術が必要。
今、もう伝統的な作品は全く作っていないので、作り方を忘れてしまった。
この頃は、毎日毎日朝から夜まで残業して作っていたので何とかこれが作れたが、今はたまにしか陶芸をやっていないので、作れるかどうか自信がない。
  
造形だけで3時間かかってやっとの思いで作った。色がうまい具合にいい色に仕上がったので、気に入って持って帰って来た私の宝物。

          伝統的なシーサー 

同じ工房の人が作った物とそっくりそのままに作ったつもりだが、当たり前だが、出来上がりが全然違うようになってしまった・・・
 
          伝統的なシーサー 


同じカテゴリー(陶芸修行)の記事
シーサー教室の講師
シーサー教室の講師(2007-01-08 23:33)

友人の結婚祝い
友人の結婚祝い(2006-12-02 17:54)

新しい土
新しい土(2006-11-30 22:53)

作風がばらばらな頃
作風がばらばらな頃(2006-11-27 08:24)

ミニチブルシーサー
ミニチブルシーサー(2006-11-15 11:51)

初めてのシーサー
初めてのシーサー(2006-11-14 12:19)


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん at 18:39│Comments(6)陶芸修行
この記事へのコメント
すごい。
こんなのが作れるなんて。
今回の写真の下に敷いてる物も素敵♪
Posted by れんこん at 2007年02月03日 08:22
れんこんさん
 
ありがと~。    
これは自分でデザインを考えてないから、誰でも数ヶ月で作れる様になるんだよ。難しそうに見えるけど。
人まねをした作品を作るのは本当に簡単。自分のオリジナルを出す作品を作るのが難しいと思う。
下に引いている布、藍染めの写真からヒントを得て布屋さんに行って買ってきたんだ~^^気づいてくれて嬉しい~。
Posted by たいよう at 2007年02月03日 09:36
たいようさん

おはようございます。
2月に入って 急に、寒さが 身に凍みます。ねっ?

シーサー、リアルで凄くいい作品が出来ましたね!
自分で、作ったモノって ずっと大切にしたいですよね。。。
Posted by つぐみ。 at 2007年02月03日 10:42
つぐみさん
 
今年は暖冬みたいで去年に比べたらマシですね~。
リアルシーサー、何度も挑戦してみたんですが、どうしても自分の個性を出す物が作れないんですよ^^;
かわいいシーサーばっかり作っていないで、こういうリアルシーサーももっと作れる様になりたいけど、リアルシーサーって時間が掛かって大変なんです・・・(><) 
Posted by たいよう at 2007年02月03日 11:58
こんばんは ☆

前のブログも読みました

藍染とやどかりはいい感じですね

沖縄の海を泳いでいるみたいね (^^)

シーサーも可愛いらしい (*^_^*)

たいようさんの才能だと思います

無器用な私には無理ですね (T_T)
Posted by †ジャンヌダルク† at 2007年02月03日 21:38
ジャンヌダルクさん
 
ありがとうございます。
藍染めの写真きれいですよね。
伝統的なシーサーは自分には向いていないと思っていましたが、
今日陶芸の日なので、久し振りに挑戦してみようかなぁと思います。
Posted by たいよう at 2007年02月04日 08:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。