2006年11月12日

玉城焼き

玉城焼きは、私が沖縄本島の中で一番好きな場所である、玉城村の海のすぐ近くの、自然に囲まれた中に、その工房はある。
そのすぐ近くに「浜辺の茶屋」「山の茶屋」と言う、すごく落ち着く、素敵な喫茶店がある。
玉城村に行くと何故が心が安らぐのは気のせいであろうか。玉城村にはマイナスイオンが沢山出ている気がする。
私の働いていた工房は、都会のど真ん中にあったので、便利ではあったが、こんな自然に囲まれた中でシーサーを作ると、また作品も違って来るのではないかと思う。
この工房の人達とは、陶器祭りがあった時に、たまたま隣の店で、お互い店番をしていたので、その時に色々と話をする事が出来た。
私があまりに熱心に作品を眺めていたので、「何かうちの工房で参考になる物があるの?」と聞かれてしまった・・実際、何か参考になる物はないかなぁと思いながら眺めていたので、ばればれだったみたい・・(><)
このシーサーが面白くて、陶芸で見よう見まねで真似して作ってみたが、どうしてもこの味は出せない。そのシーサーを窯に焼く時、窯に入れる人に、「これ、何なんでしょうねぇ・・」と言われてしまった・・。
この棒みたいな体の中に、見事にシーサーが表現されている。何年か前に旅行した時には、泡盛や三線を持っている玉城焼きを見かけなかったけど、私が知らなかっただけかも知れないが、どんどんユニークになって来ていて、通常、普通の店では一個1000円で売っている物が、陶器祭りでは500円ぐらいで買えたので、沢山購入してしまった。どれも面白くて味があって気に入っている。

 玉城焼き

私は部屋が狭い為、滅多に大きい作品は買わないが、この玉城焼きだけは特別。
かなり大きいサイズのシーサーのお面を二つも買ってしまった。
この大きいシーサーは、沖縄の中でも、玉城焼きの工房の直売所でしか見た事がない。
大きい物と言うのは、保管に困る事も確かだが、これは本当に買ってよかったと思う作品。
見れば見るほど、味があって、その大きさに圧倒される。
大らかで、玉城村でないとこの作品は生まれないのだろうか・・

玉城焼き玉城焼き


同じカテゴリー(沖縄の陶芸)の記事
陶器祭り
陶器祭り(2006-12-31 10:12)

ひまわり
ひまわり(2006-11-21 06:01)

やんばるくいな
やんばるくいな(2006-11-18 11:37)

かっちんめえばる焼
かっちんめえばる焼(2006-11-14 13:36)

よもぎのはら工房
よもぎのはら工房(2006-11-13 16:13)

さくらちゃん
さくらちゃん(2006-11-11 14:05)


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん at 00:02│Comments(3)沖縄の陶芸
この記事へのコメント
今日は!

物を創る楽しみ
無から有を生み出していく苦しみ
これからも期待しています
Posted by yoko at 2006年11月12日 08:02
ほんとおおらかな作品ですねー
この発想ってきっと、沖縄に住んだ事のある人にしか出せない味なんでしょうね。
環境って大事だって思いました。
Posted by れんこん at 2006年11月12日 08:44
♪yokoさん
訪問ありがとうございます~(^^)
これからも沖縄の雑貨や見所色々書いて行きたいと思いますので、よろしくお願いします♪
 
♪れんこんさん
沖縄は、芸術文化の宝庫って言われているぐらい沢山、芸術家がいて、ものすごくいい環境だと思う。玉城焼きも沖縄ならではの作品で、「沖縄」と言う場所がなかったらこの作品も生まれなかったと思う。すごく沖縄らしさにあふれる暖かなシーサーだよね♪
Posted by たいよう at 2006年11月12日 10:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。